こんにちは、成守淳(@narumorijun)です。
今回は、中国語ではなく、台湾語の勉強に役立つ情報をシェアします。
台湾に住んでいる方や、台湾が好きな方なら、台湾華語(台湾の中国語)だけでなく、台湾語を勉強されている方も少なくないと思います。
ただ、台湾語の教材は、中国語に比べると圧倒的に少なく、どうやって勉強すればいいか悩むことも多いのではないでしょうか?
そこで今回は、言わずと知れた日本の国民的アニメ作品である『ちびまる子ちゃん』を使って台湾語を勉強する方法を紹介しますので、是非最後までチェックしてくださいね。

(出典:台湾教育部の特設サイトより)
[Amazon商品画像]
「ちびまる子ちゃん」の台湾語版!?
台湾では、日本のアニメは非常に人気です。
『ちびまる子ちゃん』以外にも『名探偵コナン』『ドラえもん』『クレヨンしんちゃん』『あたしンち』『ドラゴンボール』『スラムダンク』『ポケモン』などなど、多数の作品が現地の人が見るために中国語にも翻訳されています。
ただ、その中で中国語ではなく、台湾語に翻訳されているものがあるかというとほとんどないんです。なぜかというと、最近は台湾でも台湾語を喋る人(特に若い世代)が激減しており、台湾語のコンテンツの需要も減っているからです。
中国語に訳されているものを探すのは簡単ですが、台湾語版を探すのは容易ではありません。
上にも挙げた『あたしンち』では、お母さんが一部台湾語を喋る場面があるのですが、基本はやはり中国語があって、一部に台湾語が混ざっているだけです。
その一方で『ちびまる子ちゃん』に関して言うと、当然中国語に翻訳されているものもあるのですが、それとは別に、全てのセリフが台湾語に翻訳されているものもあるのです。
どこで見れる?
まずYouTubeやNETFLIXなどの動画配信サイトには公開されていません。
実は、この台湾語版の『ちびまる子ちゃん』は台湾政府の教育部(日本でいう文部科学省)がちゃんと版権元から許可を得て作成したものであり、教育部の特設サイトに14エピソードが公開されいます。
→台湾教育部特設の『台湾語版ちびまる子ちゃん』のサイト

(出典:台湾教育部の特設サイトより)
具体的な勉強方法は?
それでは『ちびまる子ちゃん』の台湾語版を使って、どのように台湾語の勉強をすればいいか、ここでは一つの方法を提案させていただきます。
当然ながら、ある程度、台湾語の発音などの基礎知識を身につけてから、これらの動画を見たほうがより効果は高まると思います。

学習3ステップ
- まずは日本語版で内容を把握する
- その後に台湾語版を見る
- 真似して発音する
以上、シンプルですが、とにかくこれらを繰り返すことで大事ではないかと思います。
まとめ
『ちびまる子ちゃん』の台湾語があることはあまり知られていないとは思いますが、台湾語に興味のある方は、是非一度試されてみてはいかがでしょうか?