小さい頃から、世界地図を眺めるのが好きで、学生時代も英語が得意で、大学時代には中国語も学び、仕事で中国や台湾で現地駐在員として働いた後、世界をぐるっと巡って台湾に戻り中国語を教えてます!
そんな私の詳細プロフィールを紹介しようと思います。
人と違うことをするのが大好きで、一風変わった生き方(特に後半)となっておりますので、是非楽しんで読んでください!
成守淳がこれまで何をしてきたかほぼ全てが分かります!
成守淳?何してる人?

現在、台湾の台中に拠点を置き、「中国語パーソナルジム」 というコーチング式マンツーマンオンラインスクールや「台湾Talk中国語学校」という台湾現地の日本人向け学校運営をしながら、中国語を日本人に教えたり、語学学習に関する情報発信をメインの活動としております。
・「中国語パーソナルジム」代表、日本人コーチ兼講師
・「台湾Talk中国語学校」設立・運営
・中国語学習の情報発信(各種教材作成、サイト運営)

趣味・特技は?
まずは趣味から。
・旅行(特に海外!)
・語学学習(英語、中国語、台湾語、スペイン語、日本語教育)
・カメラ
・ガジェット大好き
・バイク(大型免許所持)
・刺激的なアクティビティ(バンジー、スカイダイビング等)
・スキューバダイビングも200本以上
・読書も好き

次に特技。
・自分の興味に対するリサーチ
・エクセルで資料作成→業務効率化
・綿密なスケジュール作成→実行
・地図を読むこと、方角を把握すること
・見知らぬ土地でも果敢に冒険→行動力
・とにかく長距離を歩ける→体力自慢
・人の話を聞くこと

幼少期〜学生時代(〜2008年)
・なぜかは分からないが、地球儀や世界地図を眺めるのが好きで小学5年生で国名とその場所も100以上は暗記していた。(海外指向のきっかけ)
・将来たくさんの国に行きたいし、世界を股にかける仕事がしたいという思いから、英語の勉強に励み、中学から高校までずっと英語の成績はよく、センター試験の英語の得点は学校No.1。
・自分は「理系」だと思っていて数学も得意だったが、面白さを見出だせず語学に興味があったので「文系」に進んだため、今は数学は大の苦手。
・運動は、色々とかじったが、どれも大きな実績を残すことはなかった。
・小学:卓球、サッカー、野球、一輪車
・中学:野球部(ポジション:セカンド)
・高校:陸上部(長距離)
・大学:卓球を少し
そして、あまりモテることもなかった。
大学時代(2004〜2007年)
関西外国語大学の「外国語学部」「国際言語部」の両方に合格し、後者を選択。理由は、英語プラス第二言語もしっかり学びたかったから。
・ところが英語に挫折…(強敵が多すぎた)
・中国語に全力でシフトチェンジ
・ただ、一人暮らしをきっかけにとにかく働きたくてバイトに明け暮れた毎日
・学業が疎かになり、危機感を覚えて中国の天津に短期留学(4ヶ月)
・中国現地でとにかく勉強して翌年の交換留学生に合格
・2006〜2007年に中国(また天津)に交換留学(10ヶ月)
・大学4年の半ばに帰国し、就職活動し、貿易商社から内定をもらった

無事、4年でストレートで卒業した。
貿易商社時代(2008〜2014年)
大学卒業後、6年間、福岡の貿易商社でサラリーマンとして働いた。
・入社直後に「駐在員希望(中華圏)」を出す
・1年目で、中国語力を買われ、上海と広州にそれぞれ3ヶ月ずつ研修
・配属先は、商品を仕入れる商品部。メーカーとのやり取りで中国語や英語を使った
・3年間日本でバイヤー補佐として勤めた後、4年目で念願の駐在員となった
・台湾のメーカーと中国福建省のメーカーを担当(3年間)
・日本人が私一人で、周りは基本的に日本語ができないので、中国語オンリーの環境だった
・3年目くらいの時に、日本人に中国語をボランティアで教える経験もした
台湾駐在員が約3年くらい経った時に「僕は中華圏だけで終わりたくない」と思い、退社を決意。中華圏以外の国での生活、仕事を目指し、準備を始める。

台湾で色々な仕事に携わる(2014〜2015年)
まずは台湾のワーホリビザを取得し、現地で色々な仕事に携わる。様々なご縁があって、この時は本当に色々な経験をした。楽しい思い出、辛い思い出、良い出会いもたくさんあった。
・台北の日本人ゲストハウスの管理人
・日台交流会の企画・実行
・カレー屋を友人と立ち上げ、調理、メニュー開発、仕入れルート開拓、労務管理
・台北のバーのマネージャー
・台湾の健康器具メーカーと日本の商社との仲介人
いずれも基本的にはマネージャーという責任ある立場だったり、個人の仕事がメインだったので、どれも今となっては貴重な経験だった。

結婚(2015年)
・ここで約7年間お付き合いをしていた方と結婚をした。
・結婚2週間後にオーストラリアワーホリに出かけた。
・結婚する前も、結婚した後も、遠距離の時間の方が長い。

日本一周と世界一周(2014〜2018年)
・桜前線を追いかけて日本一周(九州から北海道まで桜の名所100箇所)
・フィリピン留学(2015年、バギオというフィリピンの避暑地にて)
→ここで「台湾に語学学校を作りたい」という夢ができた

・オーストラリアワーホリ(1年半の肉体労働で800万稼ぎ、500万貯金した)
→ここで知り合った友人に中国語をボランティアで教えた

・台湾留学(生徒として様々な学校を視察)
・再度のフィリピン留学(生徒として複数の学校を視察)
・世界一周(9ヶ月で75カ国)
・パスポートをスタンプでいっぱいにした



台湾で現地就職(2018〜2019年)
世界一周を終え、やはり台湾が一番だと思い、台湾に戻った。

できることならすぐに語学学校を作りたかったが、「金なし、コネなし、知識なし」の状態だったので、まずは生活基盤を整えるために現地就職をした。
・台北にある多くの就職支援サービスに登録し、就職活動
・日系企業GEOSの台湾校で、台北の天母校の日本人マネージャーとして勤務
・台湾在住の日本人の子供たちに英語や中国語を教えるスクールだった
・1年後、会社に求められることを一生懸命やったが、自分は管理運営ではなく、自ら大人に中国語を教えたいという考えに至り退社を決意
その時点では、先のことは決めていなかったが、まずGEOSを退社した。


「中国語パーソナルジム」設立(2019年〜)

台湾の現地で自分だけの力で語学学校を設立するのは、現時点で難易度が高いと判断し、今自分にできることは何か考えた時に、「オンライン」でなら教えられるのではないかと思い立ち、コロナ前でZOOMの認知度もさほど高くない時期に「ZOOM」を使用した中国語マンツーマン講座を「中国語パーソナルジム」と銘打って始めた。
最初は、フィリピンで知り合った日本人の娘さんにほぼボランティアで教えた。
生徒さんも最初は1人とか2人だけだった。

最初の方は、今のようにまだ使用する教材や教え方も固まっておらず、あれやこれや試しながら、しかしながら当時の自分の全力を尽くして生徒さんに中国語を教えた。今考えると反省点も多い。
そうこうしながら、徐々に生徒さんが増えていき、自分の中国語を教えるスキルも上がり、使用教材や学習ノウハウも固まっていった。
現時点で、生徒さんは卒業生を含めて100名を超えており、この「中国語パーソナルジム」を通して計2,000時間を超えるマンツーマンオンライン授業を提供している。


「台湾Talk中国語学校」設立(2020年〜)
台湾で知り合った日本人の友人と共同で、台中に日本人向けの宿泊型語学学校の「台湾Talk中国語学校」を設立。2019年の春頃に物件を賃貸開始。

しかし、コロナの大流行のせいで、日本から生徒が来れずいきなりピンチを迎える。
オンライン教育に活路を見出し、マンツーマンレッスンの他、グループレッスンをつくり、台湾華語が学べる場を様々な形で提供している。

また、オンラインの他にも、現地在住の日本人の方に現場の授業も提供したり、現地の台湾人に対する日本語教育の事業も行っている。
以上がこれまでの経歴でした。
その他に現在、僕が提供中のサービスは?
状況は刻々と変化しますが、現時点での僕が提供しているサービスについて、まとめてみました。

今後は?
今後も引き続き、中国語教育を軸として、オンラインとオフラインの両方で日本人の方に対して中国語を教えていきたいと考えています。
先々のことはどうなるか読めませんが、今できることを一生懸命やるのみです。人生一度きりなので、後悔のないように今後も様々なことにチャレンジしていきたいです。
連絡先
最後に、連絡先を載せておきますので、是非フォローお願いします。
・twitter:@narumorijun
・instagram:@narumorijun
・Facebook:jun.naru/成守淳
・LINE@:@853qhybd
当ブログにも「お問い合わせ」がありますので、そちらからご連絡いただいても構いません。

LINEマガジンをはじめました!
「楽しく中国語を勉強するための情報発信」をテーマにしたLINEマガジンをはじめました!
無料で良質な情報を提供しますので、是非チェックしてみてください。
