2013年〜、僕はアメブロをはじめました。
アメブロを始める前は、大学時代に昔流行ったmixiや今はもう無きマイスペースなどで少し文章を書いてはいたのですが、今のアメブロを始めたのは2013年のことでした。
今のタイトルは「世界を旅していたら台湾で中国語の先生になってました」ですが、2013年に始めた当初はもっと違った名前だったと思います「〜の徒然日記」的な(笑)
ただ、ブログを始めたばかりの僕は何を書いていいのかさっぱり分からず、単純にその日に起きた出来事をたまに書くだけでした。
例えば、こんな記事。
台湾でカメラのレンズを購入したら〇〇に入れられた。
自分の日常で面白いなと思ったことを書いていました。
その頃はfacebookが最盛期で、どちらかというとブログではなく、facebookの方に日常の出来事や自分の考えなどを投稿することが多く、アメブロはほとんど更新ししていなかったと思います。
2014年〜、桜前線に乗って日本列島縦断の旅!
大卒から6年間勤めた会社を辞め、ちょうど桜の時期だったこともあり、バイクで日本一周をすることにしました。
この時にアメブロに旅日記を毎日書きました。
2014年3月末〜5月末
ただ、毎日バイク運転をし、桜を写真で撮影する旅をしながら毎日ブログを更新するのは時間的にも体力的にも非常に難しく、途中から画像整理が間に合わず、写真なしのブログになってしまいました(笑)
桜前線旅日記
https://ameblo.jp/labor-omnia-vincit/theme-10080115614.html
2015年〜、オーストラリアワーホリ
2015年夏〜2017年春までの約1年半、オーストラリアへワーキングホリデーに行った時に、少しアメブロでもブログを更新しました。ただやはりfacebookをメインに更新していたので、数はほんの少しだけでした。
ただ、次に書く中国語の記事をアップしていく中で、オーストラリアで経験したこともブログに書いていくようになりました。
自分がどのように考えて、どのように動いて、どのように稼いだか。
このあたりから読者の方に対して「できるだけ役に立つような情報」を発信することを心掛けるようになったと思います。
ワーホリ論
https://ameblo.jp/labor-omnia-vincit/theme-10100287773.html
2016年〜、中国語について書きまくる
アメブロに覚醒したのが2016年の12月。
まだオーストラリアのワーキングホリデー期間中でしたが、その時に何が起こったかというと、自分の中で中国語の情報発信に火が着いたのです。
今までの学習経験や自分の中国語に対する考え方などを思いつく限り毎日書き綴りました。
台湾に中国語学校をつくりたいと本気で考えるようになった瞬間でもあったと思います。
できるだけ多くの人に中国語を学ぶメリットを知ってほしかったし、中国語がいかに簡単な言語であるかを知ってほしかったのだと思います。
今でもそれらの気持ちはそのままです!
中国語について
https://ameblo.jp/labor-omnia-vincit/theme-10100245668.html
中国語のすすめ
https://ameblo.jp/labor-omnia-vincit/theme-10100245670.html
2017年〜、世界一周の旅ブログ
2017年6月〜2018年2月まで世界一周をしました。
その時の旅ブログをアメブロに書くようになりました。
ただ、旅日記というよりは、旅情報やノウハウなどの記事をたくさん書いたような気がします。やはりここでもこれから旅をする人に役に立ってほしいという思いでそのような内容を重点的に記事にしました。
世界一周ノウハウ
https://ameblo.jp/labor-omnia-vincit/theme-10103392807.html
旅日記はfacebookで写真とともにアップロードしていました。
世界一周をしていると、旅日記的なブログを書きながら旅をしている人に出会います。
旅系のブログは写真の整理があったり、まとめるべき情報が多かったりするので時間が膨大にかかるので、一生懸命ブログを書いている旅人は本当に凄いと思いました。
僕の場合は、「毎日観光、毎日移動」のバックパッカーだったため、旅日記系のブログは非現実的であり、時々、旅情報やノウハウ系の記事をアップするのが限界でした。
世界一周論
https://ameblo.jp/labor-omnia-vincit/theme-10100296047.html
2018年〜、台湾に来てからは更新できず…
2018年の春、世界一周から日本に帰国し、その後は台湾に拠点を置くことに決めていました。なぜなら、前述の通り、台湾に中国語の学校をつくりたいと思っていたからです。
ただ、現実そう甘くはありません。
学校をつくりたいと言っても、課題は山積。
・資本金はどうするのか?
・学習カリキュラムは?
・物件は?
・許認可は?
・講師は?
・集客は?
解決すべき問題が多すぎて、すぐに始められず、まずは台湾で現地採用として働くことにしました。
その頃は、精神的に非常に追い込まれていたこともあり、ブログを書くどころではなく、しばらくアメブロを更新できずにいました。というかアメブロが僕の頭から消えていました。
2019年〜、自分の経験、全てコンテンツ化
そして、ようやく2019年。
今こうしてまたブログを再開しました。
アメブロにこのような投稿をしました。
【ブログを新しく作ります!】「narumori.com」と「台湾語のすすめ」の2つを作りました!
アメブロからwordpressを使用した自分メディアを作り、それを今後コツコツと育てていくことに決めたのです。
本当は1つだけにしようと思っていたのですが、ブログを始めようと決意したのとほぼ同時期に「台湾語の情報発信もしよう」と考えました。
ということで、自分の経験をコンテンツとした総合的な雑記ブログ「narumori.com」がひとつ、
それから、台湾語の情報だけを発信する特化ブログ「台湾語のすすめ」をひとつ、
2つのブログを開設することに決めたわけです。
今後はこの2つのブログを長期的にコツコツと更新していこうと考えています。ブログはただひたすら「コツコツ」とやっていくことが何よりも大事なことだと思っています。
そのなかでできるだけ多くの人に役に立つような記事を増やしていければいいなと考えています。
SNSも同時に本気で取り組み
ブログと同時に最近はtwitterも本格的に取り組むようになりました。twitterの自分のページを見ると、2011年1月に登録をしているようですが、登録したばかりの頃はなんとなく流行りに乗って投稿していましたが、facebookの流行とともにtwitterはほとんど更新しなくなってしまいました。
ただ、今さらになってtwitterをやる意味が分かり、つい最近力を入れ始めた次第であります。
さらに、instagramもと思うのですが、最近は大好きな写真を撮ることが減ってしまい、テキストで情報発信することが多いので、ブログとtwitterに的を絞って更新中です。
Twitterのフォローもお待ちしております!
@JUN_NARU
まとめ
2013年にアメブロを始め、2019年に至るまでのこの6年間、本当に色々な出来事がありました。
全ての出来事はブログには書けていませんが、今後はこれまで僕が経験してきた色々なストーリーをできる限り、多くの人に役に立つような形で、あるいは読んでいて面白いと思ってもらえるようにアウトプットしていけたらいいなと考えています。
これからも「narumori.com」の更新を楽しみにしていてくださいね!
よろしくお願いします!