こんにちは、成守淳(@narumorijun)です。
今回は「Amazon」のサービスを使った中国語学習の紹介です。
皆さんも一度はAmazonのサービスを使ったことがあると思います。
・本(紙の本や電子書籍)の購入
・Kindleを購入して読書
・日用品やPC・スマホ周辺機器などの買い物
・Amazonプライムビデオで動画を見る
ところが、それらを活用して中国語や英語の学習に役立てている人、あるいは役に立つことを知っている人は果たしてどれくらいいるでしょうか?
「中国語の参考書をAmazonで買った」という人は多いでしょうが、それ以外のサービスを中国語学習に役立てている人はいますか?
実はAmazonのサービスは他にもいっぱいあって活用方法も豊富なのです。
中国語学習に活用できるAmazonのサービス一覧
Amazonが運営するサービスは実に20種類以上あるのですが、全てが中国語に活用できるものではありません。今回はその中の5つをピックアップして、その詳細と具体的な活用方法を紹介していきます。
① Amazonプライムビデオ
② Amazon Music Unlimited
③ Amazon Audible
④ Kindle Unlimited
⑤ Amazonプライム
それでは詳しく見ていきます。
① Amazonプライムビデオ

月額:500円/月額、4,980円/年間(無料体験期間30日)
上達が見込めるスキル:リスニング、発音
具体的な活用方法:
オススメコンテンツ:
② Amazon Music Unlimited

月額:980円(無料体験期間30日)
上達が見込めるスキル:リスニング、発音
具体的な活用方法:自分の好きなアーティストの楽曲を聞いて、歌詞も見ながら歌えるように練習をする。もし歌詞が付いていない場合は、インターネットから歌詞を検索するとほとんど出てきます。

③ Audible

月額:1,500円(無料体験期間30日)
上達が見込めるスキル:リスニング、発音
具体的な活用方法:
オススメコンテンツ:
④ Kindle Unlimited

月額:980円(無料体験期間30日)
上達が見込めるスキル:リーディング(多読)
具体的な活用方法:
オススメコンテンツ:
Kindle Unlimitedでの取り扱い商品は国によって違うので、日本の書籍が欲しければ日本版、簡体字の本が欲しければ中国版、繁体字の本が欲しければアメリカ版(※)を選ぶ必要があり、それぞれの国のAmazonアカウントの取得が必要になります。
日本版(amazon.jp)
日本人にとっては、当然こちらが最もポピュラーです。大部分は日本語の書籍であり、日本語で書かれた中国語の参考書などを読むことができます。
中国語版(amazon.cn)

簡体字の書籍を読みたい場合は、まずは中国のAmazonアカウントを作る必要があります。アカウント作成後にKindle Unlimitedに申し込んでみましょう!月額12元(約200円)で中国で出版されている中国語(簡体字)で書かれた書籍が読み放題になるのでコスパは高いです。
アメリカ版(繁体字)(amazon.com)

台湾や香港にはKindleストアはありませんので、繁体字の書籍を取り扱うKindleはないと思いきや、アメリカ版(amazon.com)に「Kindle繁體中文電子書店」があります。
あまり知られていないと思います。
繁体字の書籍の電子書籍をお求めの方はオススメです。
⑤ Amazon Prime

月額:500円/月額、4,980円/年間(無料体験期間30日)
こちらは、上記の他のサービスと少し性質が違っていて、特定のサービスが使用できるというわけではなく、これは言わば「Amazon会員」であり、Amazonの多くのサービスの一部が利用できたり、その他の様々な特典サービスを受けることができます。
なお、上記で紹介した「① Amazonプライムビデオ」はこちらの会員になれば全サービスが利用できます。
その他に利用できるサービスの一例は下記の通りです。
・Amazon Music Unlimitedの割引(月額980円→780円)
・Amazon Music Unlimitedの一部視聴可能(7,000万曲のうちの200万曲)
・Kindle端末やFire端末を持っていれば毎月対象の本が1冊無料でもらえる
・ネットショッピングの送料、お急ぎ便が無料になる
・タイムセールに開始30分前から参加できる
・写真用のクラウドストレージが無制限で使える などなど
まとめ
以上、5つの中国語学習に役立つAmazonのサービスを紹介しましたが、「これは使えるかも!」というものがあれば、是非無料体験から試してみてくださいね!